pH list

ミネラルウォーターのpHって?

ミネラルウォーターを選ぶときに、pH値にも注目してみよう

通常私たちは血液中の物質の量を調節してpHを一定に保っています。弱アルカリ性であるのが健康の証であり、酸性に偏ってしまうと体に不調が現れます。私たちの身体はストレスにさらされ続けると、血液がわずか酸性に傾き、免疫力が低下し、さまざまな病気を引き起こす可能性があります。

そんなマンナはpH8.4の弱アルカリ性のミネラルウォーターなので、摂取するだけで血液中のpHを正常値に戻し、身体の調子を整えることが期待できます。強くて健康的な体作りへの近道は、この良質なミネラルウォーターを毎日摂取することです。そこで今回、飲料水のpHについて知って得する情報をお届けします。

そもそもpHってなに?

みなさんは酸性やアルカリ性といった言葉を聞いたことがあるでしょうか。小学生の時にリトマス紙を使って勉強した思い出などがあると思います。飲料水においてはpH値が変わることで味や効能が変わりますが、私たちの体にとって最適なpH値とはどれくらいでしょうか。

ここではpH値の意味や飲料水のpH値などについてご紹介します。溶液にはそれぞれ性質があり、酸性や中性、アルカリ性といったものがあります。これらをわかりやすく数値で表したものがpH値とよばれるもので、1~14までの範囲で表されます。pH7が中性であり、それより数値が低いものが酸性、高いものがアルカリ性になっており、数値が中性より離れれば離れるほど強い性質であると言えます。

さまざまな食品のpH値

それでは、私たちが普段口にしている身近な食品は、どれくらいのpH値なのでしょうか。以下が主な食品のpH値です。

  • レモン:pH2~3
  • コーラ:pH2~3
  • 酢:pH2~3
  • みかん:pH3~4
  • ポン酢:pH3~4
  • スポーツドリンク:pH3~4
  • フレンチドレッシング:pH3~4
  • しょうゆ:pH4~5
  • ビール:pH4~5
  • 炭酸水:pH4~5
  • ミネラルウォーター:pH7~10
  • 水道水:pH5.8~8.6

一般的に「酸っぱい」と感じる食品は酸性になっているものが多いのですが、スポーツドリンクやコーラなどもかなりpH値が低く、酸性であることがわかります。逆にアルカリ性は苦みを感じるため、pH10を超えるようなアルカリ性の食品はほとんどありません。上記のことから私たちが普段身近に口にしているものは酸性が多いことがわかります。

  • 飲料水に適したpH値

飲料水としては中性(pH7.0)に近いお水であることが望ましいため、水道水の規格としてはpH5.8~8.6に定められています。広範囲のように思われますが、貯水池の環境にも依存されるため、このような基準になっています。炭酸水は二酸化炭素が溶け込んでいるためpH4.6前後とかなり低めです。

またミネラルウォーターは、銘柄によって大きく差があり、中性~pH10前後のアルカリ性が強いものまで多くの種類があります。私たちの体液はpH7.4前後の弱アルカリ性に保たれています。そのため、pH7~8程度の弱アルカリ性飲料水は体に良いとも言われており、普段の水分補給におすすめです。

しかし、pH9を超えるアルカリ性の水は下痢を起こしやすくなったり、胃酸の殺菌作用が弱まることもあると言われているので、摂り過ぎには注意をする必要があります。逆にpH6前後の弱酸性の飲料水を飲んでも人体には影響がなく、体内のpH値が変わることはありません。

  • pHで変わるお水の味

レモンやお酢が酸っぱいように、酸性が強くなるほど酸っぱくなり、アルカリ性が強いほど苦く感じてヌルヌルします。好みや用途によっても違いますが、一般的においしいお水を飲むのなら弱アルカリ性のミネラルウォーターがおすすめです。

飲料水はおおむねpH6~9程度ですので、極端に酸っぱさや苦みを感じることはありませんが、味に敏感な方はこの違いに気付く方もおられるようです。マンナのお水は標準値としてpH8.4になっていますので、とてもおいしく飲むことができます。

 いかがでしょうか。私たちが普段飲んでいる飲料や食べている食品は、酸性のものが多いということがわかりました。弱アルカリ性の水は摂取するだけで血液中のpHを正常値に戻し、身体の調子を整えることが期待できます。

また、身体への刺激も少なく最適とされています。健康のためにも、日頃の飲み物を今一度見直してみてはいかがでしょうか。

Leave a comment

Please note, comments need to be approved before they are published.